オープンセッション

「製造・物流」「医療・介護」「空モビリティ」「業務用サービスロボット」の4分野それぞれにおいて、会員からの情報発信を通じた企業間連携やユーザー開拓などのマッチング支援を行います。また、県内外の先進事例の講演を行うことで、会員のロボット開発・活用のヒントとなる情報の提供を行います。
【第1回】中小企業でもできる!協働ロボット導入のポイントと事例紹介
【内容】
人材不足解消や生産性向上に貢献する協働ロボット導入時のポイント及び活用のヒントについて、有識者、専門家による講演から学びます。更に、会場参加者が講演者とともに、協働ロボットの導入、活用方法について議論するオープンディスカッションも実施します。


【日時】
2025年8月1日(金) 13:30~17:00


【場所】
あいち産業科学技術総合センター 1階 講習会室

プロジェクトチーム

ロボットに関する新たな技術・製品の創出とロボットの活用を一層進めるため、新技術・新製品開発において必要なユーザー等からの課題収集や意見交換の場を設けるとともに、業界の共通課題へのユーザー・メーカー等による活用モデルの検討などを行います。

総会

第10回総会 報告
【日時】
2025年5月30日(金)13:00~16:50


【場所】
STATION Ai 1階 イベントスペース


【次第】
1.開会
2.会長挨拶
3.講演
「不可能であった惣菜盛付作業のロボット化を合本主義で可能に」
一般社団法人日本惣菜協会
AI・ロボット推進イノベーション担当フェロー 荻野 武 氏

4.講演
「無人化、省人化技術で拓く物流の未来」
セイノーホールディングス株式会社
執行役員オープンイノベーション推進室長兼ラストワンマイル推進チーム担当
河合 秀治 氏

5.「2024年度 ロボット未活用領域導入検証補助金」成果発表
(1)株式会社Mizkan Holdings MIZKAN MUSEUM館長 新美 佳久 氏
(2)株式会社FUJI イノベーション推進部第1課 清水 聡志 氏

6.「2024年度 介護・リハビリ支援ロボット活用促進事業」成果発表
藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科助教
藤田医科大学ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター員
土山 和大 氏

7.愛知県の2025年度ロボット産業振興の取組紹介
8.ポスターセッション

委員会

第12回委員会 報告
【日時】
2025年3月28日(金)16:00~17:00


【場所】
愛知県議会議事堂 1階 ラウンジ


【次第】
1.開会
2.会長挨拶
3.議事
(1)事務局説明(2024年度の実績及び2025年度の計画について)
(2)意見交換
ページトップへ