オープンセッション
「製造・物流」「医療・介護」「空モビリティ」「業務用サービスロボット」の4分野それぞれにおいて、製品開発やロボット活用のヒントになる情報提供や企業間連携・マッチングの場を創出する活動を行うため、県内外の先進事例の講演等を実施しました。
【第1回】中小企業へのロボット導入サポートの取組について

【内容】
【日時】
【場所】
製造現場の自動化やロボット導入を検討する際の支援機関の活用方法やポイント、検討を進めるときの考え方などについて学びます。
【日時】
2024年 9月24日(火)13:00~16:20
【場所】
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)12階 1203会議室
【第2回】介護現場の生産性向上の取組-手法や実践、支援施策の紹介-

【内容】
【日時】
【場所】
今年度の介護報酬改定で新設された「生産性向上推進体制加算」や生産性向上に向けた県の施策の紹介、生産性向上に資する機器やサービスに関する情報提供等を通じて、介護現場における生産性向上について学びます。
【日時】
2024年10月21日(月)13:30~16:30
【場所】
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)18階セミナールーム
【第3回】過酷な環境下で活躍する災害対応ドローンの未来~被災地での取組事例と課題~

【内容】
【日時】
【場所】
被災地でのドローン活動実績がある事業者による災害時のドローンの活用事例や課題に関する講演やトークセッションを行います。参加者の皆さんと一緒に災害対応のドローンの未来について考えます。
【日時】
2024年12月16日(月)13:30~17:00
【場所】
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)18階セミナールーム
【第4回】“みんなにやさしい”入浴支援の最前線―事例と最新機器の紹介―

【内容】
【日時】
【場所】
介護現場で最も負担の大きい業務の一つである「入浴支援」をテーマに、先進的な事例と最新の支援機器について学びます。
【日時】
2025年1月29日(水)13:30~16:15
【場所】
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)18階セミナールーム
【第5回】最先端の「つかむ」技術ー最新の技術動向と実例、今後の可能性ー

【内容】
【日時】
【場所】
製造・物流の現場を大きく変えると期待される最先端の「つかむ」技術をテーマに、ソフトロボティクスやAIを活用した最新の技術動向や導入事例、今後の活用可能性ついて学びます。
【日時】
2025年2月25日(火)13:30~16:30
【場所】
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)18階セミナールーム
【第6回】自動配送ロボット・ドローンの可能性

【内容】
【日時】
【場所】
物流業界が抱える課題を自動配送ロボットやドローンの活用によって解決することを目指し、愛知県が今年度取り組んだ実証実験の内容や成果等を紹介します。また、これらロボットの市場の見通しについて講演を行います。
【日時】
2025年3月14日(金)13:30~17:20
【場所】
STATION Ai 1階イベントスペース
プロジェクトチーム
企業の新製品開発や活用モデルの創出を支援するため、必要となるユーザーヒアリングや試作品のブラッシュアップ、実証実験の実施協力などを支援しました。
支援企業名:愛三工業株式会社
活動支援テーマ:協働ロボットパッケージ外販におけるニーズ調査
総会
第9回総会 報告

【日時】
【場所】
【次第】
2024年6月10日(月)13:00~16:50
【場所】
栄ガスビル
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 講演
4. 講演
5. ポスターセッション
6. 講演
7. 愛知県の2024年度ロボット産業振興の取組紹介
8. 会員交流会・ポスターセッション
2. 会長挨拶
3. 講演
「ロボット産業への期待と日本にとっての重要性」
ボストン コンサルティング グループ
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー
木山 聡 氏
ボストン コンサルティング グループ
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー
木山 聡 氏
4. 講演
「搬送サービスロボットPotaroを活用したクリーンな院内物流サービスの実現」
トヨタ自動車株式会社 未来創生センター
R-フロンティア部
主任 豊島 聡 氏
トヨタ自動車株式会社 未来創生センター
R-フロンティア部
主任 豊島 聡 氏
5. ポスターセッション
6. 講演
「世界最小・最軽量の月面探査ロボットSORA-Qの挑戦」
同志社大学 生命医科学部
教授 渡辺 公貴 氏
同志社大学 生命医科学部
教授 渡辺 公貴 氏
7. 愛知県の2024年度ロボット産業振興の取組紹介
8. 会員交流会・ポスターセッション
第8回総会 報告




【日時】
【場所】
【次第】
2023年5月19日(金)13:00~16:30
【場所】
栄ガスビル
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 講演
4. 講演
5. 講演
6. 愛知県の2024年度ロボット産業振興の取組紹介
7. ポスターセッション・会員交流会
2. 会長挨拶
3. 講演
「外食厨房、食品工場のロボット活用事例と導入効果」
TechMagic株式会社
代表取締役 兼 最高経営責任者 白木 裕士 氏
TechMagic株式会社
代表取締役 兼 最高経営責任者 白木 裕士 氏
4. 講演
「産業用ドローンのいまとこれから~革新と強靭のマリアージュ~」
株式会社プロドローン
代表取締役 戸谷 俊介 氏
株式会社プロドローン
代表取締役 戸谷 俊介 氏
5. 講演
「SIer協会設立5周年の歩みと愛知県高校生ロボットSIリーグへの期待」
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレーター協会
会長 久保田 和雄 氏
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレーター協会
会長 久保田 和雄 氏
6. 愛知県の2024年度ロボット産業振興の取組紹介
7. ポスターセッション・会員交流会
第7回総会 報告



【日時】
【場所】
【次第】
2022年7月27日(水)13:00~16:30
【場所】
栄ガスビル5階 栄ガスホール
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 講演
4. 講演
5. Robotic “Startup” Pitch
6. ポスターセッション・会員交流会
2. 会長挨拶
3. 講演
「ロボットが社会インフラとなるロボタウンの推進」
株式会社ZMP
代表取締役社長 谷口 恒 氏
株式会社ZMP
代表取締役社長 谷口 恒 氏
4. 講演
「exaBase ロボティクスで実現する“熟練技能”の継承」
株式会社エクサウィザーズ
AIプラットフォーム事業部 Robot 企画部 Robot企画グループ
ビジネスディベロップメントリード 直野 廉 氏
株式会社エクサウィザーズ
AIプラットフォーム事業部 Robot 企画部 Robot企画グループ
ビジネスディベロップメントリード 直野 廉 氏
5. Robotic “Startup” Pitch
・OnClouds株式会社
・株式会社ファースト・オートメーション
・株式会社Robofull
・株式会社ファースト・オートメーション
・株式会社Robofull
6. ポスターセッション・会員交流会
第6回総会 報告



【日時】
【場所】
【次第】
2021年7月12日(月)14:00~16:05
【場所】
栄ガスビル5階 栄ガスホール
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 講演
4. 講演
2. 会長挨拶
3. 講演
「人工知能時代のロボットビジネス:物流現場で広がるロボットの活用」
株式会社Preferred Networks
執行役員 ロボットソリューションズ担当VP 海野 裕也 氏
株式会社Preferred Networks
執行役員 ロボットソリューションズ担当VP 海野 裕也 氏
4. 講演
「藤田医科大学における次世代外科医療創生に
向けた取り組み ~MILTM-Nagoyaと遠隔手術~」
藤田医科大学
総合消化器外科・高度情報医療 外科学 共同研究講座
主任教授 須田 康一 氏
向けた取り組み ~MILTM-Nagoyaと遠隔手術~」
藤田医科大学
総合消化器外科・高度情報医療 外科学 共同研究講座
主任教授 須田 康一 氏
委員会
第11回委員会 報告

【日時】
【場所】
【次第】
2024年3月15日(金)15:00~16:00
【場所】
愛知県本庁舎 講堂
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 議事
2. 会長挨拶
3. 議事
(1) 事務局説明(愛知県のロボット産業振興施策の今後の方向性について)
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第10回委員会 報告

【日時】
【場所】
【次第】
2023年3月27日(月)11:05~12:00
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 議事
2. 会長挨拶
3. 議事
(1) 事務局説明(2022年度の実績及び2023年度の計画について)
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第9回委員会 報告

【日時】
【場所】
【次第】
2022年3月28日(月)16:30~17:30
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 議事
2. 会長挨拶
3. 議事
(1) 事務局説明(あいちロボット産業クラスター推進協議会におけるこれまでの取組と成果、及び課題について)
(2) 意見交換(本県のロボット産業をさらに発展させるために必要な方策について
(2) 意見交換(本県のロボット産業をさらに発展させるために必要な方策について
第8回委員会 報告
※ 第八回委員会は、新型コロナウィルス感染症の影響を鑑みて、書面開催 といたしました。
【日時】
【場所】
【次第】
2021年3月
【場所】
ー
【次第】
1. 主な議題
(1) 2020年度の実績及び2021年度の計画について
第7回委員会 報告

【日時】
【場所】
【次第】
2020年3月24日(火)14:30~15:30
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 主な議題
2. 会長挨拶
3. 主な議題
(1) 2019年度の実績及び2020年度の計画について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第6回委員会 報告

【日時】
【場所】
【次第】
2019年3月28日(木)14:30~15:30
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 主な議題
2. 会長挨拶
3. 主な議題
(1) 平成30年度の実績及び平成31年度の計画について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第5回委員会 報告


【日時】
【場所】
【次第】
2018年3月20日(火)10:00~11:00
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 主な議題
2. 会長挨拶
3. 主な議題
(1) 平成29年度の実績及び平成30年度の計画について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第4回委員会 報告


【日時】
【場所】
【次第】
2017年3月22日(水)9:30~10:30
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3.主な議題
2. 会長挨拶
3.主な議題
(1) 平成28年度の実績及び平成29年度の計画について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第3回委員会 報告


【日時】
【場所】
【次第】
2017年3月22日(水)9:30~10:30
【場所】
愛知県正庁
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3.主な議題
2. 会長挨拶
3.主な議題
(1) 平成28年度の実績及び平成29年度の計画について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第2回委員会 報告


【日時】
【場所】
【次第】
2015年5月25日(月)15:30~16:25
【場所】
栄ガスビル5階 501会議室
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3.主な議題
2. 会長挨拶
3.主な議題
(1) これまでの取組や今年度の計画等について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
第1回委員会 報告


【日時】
【場所】
【次第】
2014年11月18日(火)14:30~15:30
【場所】
愛知県本庁舎特別会議室
【次第】
1. 開会
2. 会長挨拶
3.主な議題
2. 会長挨拶
3.主な議題
(1) これまでの取組や今年度の計画等について
(2) 意見交換
(2) 意見交換
ワーキンググループ
産官学が連携してロボットの新技術・新製品を創出する活動を行うため、各分野においてワーキンググループを設置し、以下の活動を行いました。
製造・物流等分野ロボット導入実証WG
国等のロボット導入に係る競争的資金の積極的活用を視野に入れ、製造や物流等の現場へのロボット導入を促進することを目的として活動しました。
・開発側と利用側等とのマッチング支援
・国等の競争的資金の獲得に向けた取組
・開発・導入先進事例の調査
・新たなロボット開発に向けた研究開発計画の検討
座長:中部大学 理工学部 AIロボスティクス学科 教授 梅崎 太造 氏
参加者:開発側:ロボットの開発やシステム導入設計を実施している企業等
利用側:ロボットの導入を検討しているモノづくり企業やサービス事業者等
開催実績:2014年度から2023年度まで全23回実施
・開発側と利用側等とのマッチング支援
・国等の競争的資金の獲得に向けた取組
・開発・導入先進事例の調査
・新たなロボット開発に向けた研究開発計画の検討
座長:中部大学 理工学部 AIロボスティクス学科 教授 梅崎 太造 氏
参加者:開発側:ロボットの開発やシステム導入設計を実施している企業等
利用側:ロボットの導入を検討しているモノづくり企業やサービス事業者等
開催実績:2014年度から2023年度まで全23回実施
医療・介護等分野ロボット実用化WG
医療・介護現場や生活の場で活用するロボットの開発・実用化を促進することを目的として活動しました。
・医療・介護ロボットの先進事例やユーザーニーズの紹介
・開発・導入の課題・対策に係る意見交換
・医療・介護ロボットの実証評価や導入を行っている施設の見学
・開発側と利用側とのマッチング支援 など
座長:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 理事長 荒井 秀典 氏
参加者:開発側:医療・介護ロボットや生活支援ロボットの開発・実用化に取り組んでいる企業等
利用者側:医療機関、介護施設等
開催実績:2014年度から2023年度まで全22回実施
・医療・介護ロボットの先進事例やユーザーニーズの紹介
・開発・導入の課題・対策に係る意見交換
・医療・介護ロボットの実証評価や導入を行っている施設の見学
・開発側と利用側とのマッチング支援 など
座長:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 理事長 荒井 秀典 氏
参加者:開発側:医療・介護ロボットや生活支援ロボットの開発・実用化に取り組んでいる企業等
利用者側:医療機関、介護施設等
開催実績:2014年度から2023年度まで全22回実施
無人飛行ロボット活用WG
無人飛行ロボットの開発・実証実験の実施及び新たなビジネスモデルの可能性を検討しました。
・無人飛行ロボットの性能高度化に関する調査研究
・無人飛行ロボットの運用に係る安全性に関する調査研究
・安全で効果的な実証実験方法の検討・実施
・新たな活用に向けたビジネスモデルの検討 など
座長:大同大学工学部機会システム工学科 講師 橋口 宏衛氏
参加者:開発側:無人飛行ロボットを開発・製造している企業等
利用側:無人飛行ロボットの活用を検討している企業、自治体等
開催実績:2014年度から2023年度まで全22回実施
・無人飛行ロボットの性能高度化に関する調査研究
・無人飛行ロボットの運用に係る安全性に関する調査研究
・安全で効果的な実証実験方法の検討・実施
・新たな活用に向けたビジネスモデルの検討 など
座長:大同大学工学部機会システム工学科 講師 橋口 宏衛氏
参加者:開発側:無人飛行ロボットを開発・製造している企業等
利用側:無人飛行ロボットの活用を検討している企業、自治体等
開催実績:2014年度から2023年度まで全22回実施